キッズグッズ
カテゴリー
ABCDE
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
広告
リンク
トップ > かきくけこ > ガメラ
広告
ガメラのおもちゃ、ホビーグッズ

ガメラ3 酒井ゆうじVer
ガメラ3 酒井ゆうじVer
B0003JYACC

ムービーモンスターシリーズ ガメラ
ムービーモンスターシリーズ ガメラ
B0002UAGSY
ガメラのDVD

ガメラ3 邪神<イリス>覚醒
ガメラ3 邪神<イリス>覚醒
B00005HTZ3


■Amazonエディターレビュー
 『ガメラ』『ガメラ2』と3部作をなす平成ガメラ・シリーズ第3作。第1作に登場したギャオスが再登場するほか、親を殺されガメラを憎む少女が育ててしまう邪神イリスが京都に襲来し、神社仏閣や落成間もない京都駅ビルを破壊しつつガメラと戦うクライマックスが最高の見どころ。
   新たに造型されたガメラのスーツは、樋口真嗣特技監督の「耐えているような顔で」とのオファーにより、頭部も小さくシリーズ中最もシャープな印象を残している。対するイリスも鋭角的なフォルムと神々しささえ感じさせる高貴な雰囲気がマッチし、邪神の名にふさわしい敵怪獣となった。
   ストーリー的には第1作の続編的な位置づけであり、第1作でギャオスの謎を追った鳥類学者・長峰真弓(中山忍)が再び怪獣討伐のために奔走するほか、ガメラの巫女的存在の少女・浅黄(藤谷文子)も1、2作に続いて登場。ガメラと心を通わせることが出来る彼女とガメラを憎む少女・綾奈(前田愛)は、いわばポジとネガ、合わせ鏡のような存在。
   前2作製作時より格段に進化したデジタル技術によって、さらに迫力ある映像が創られた。とりわけ前半、渋谷でのガメラ対ギャオスの戦いと、それに巻き込まれる人たちのカタストロフ描写は壮絶にして強烈。(斉藤守彦)

ガメラ2 レギオン襲来
ガメラ2 レギオン襲来
B00005HTZ2


■Amazonエディターレビュー
   平成ガメラ・シリーズ第2作。宇宙怪獣レギオンが日本に飛来、地球の生態系を守ろうとするガメラと決死の戦いを展開する。
   前作以上に凝った設定が本作の持ち味で、宇宙から札幌に飛来した草体が、レギオンを地球で活動させるための大気改造(テラ・フォーミング)を目的としていること、電磁波を餌にしているレギオンが電磁波が過密な都会を狙うという設定は、札幌から東京に向かわんとするレギオンの行動をサスペンスフルに描写し、首都圏侵攻の最終防衛線である足利での戦闘に緊迫感を与えている。
   ガメラが地球を守ろうとしている確信を得た自衛隊の師団長(辻萬長)が、ガメラ防衛のためにレギオンへ火力を集中することを命じ、大谷幸の音楽が転調するシーンでは、その見事なカタルシスに感動すら覚えてしまう。
   レギオンの謎を解く穂波碧(水野美紀)と自衛隊員・渡良瀬(永島敏行)、NTT職員・帯津(吹越満)が、レギオン対策を碧の自室で相談するあたりの描写は、ラブコメディーを得意とする金子監督の持ち味が生きており、ほのかな三角関係がなんとも微笑ましい。(斉藤守彦)

ガメラ THE BOX 1995-1999
ガメラ THE BOX 1995-1999
B00005HVAK


■Amazonエディターレビュー
   1995年から99年までに製作・公開された『ガメラ 大怪獣空中決戦』『ガメラ2 レギオン襲来』『ガメラ3 邪神覚醒』と2枚の特典ディスクを収録したDVD-BOX。
   本編に収録された金子修介監督と蛍雪次朗、藤谷文子、前田愛ら出演者たちの音声解説では、撮影時の興味深いエピソードを数々聞くことが出来る。また特典ディスクの1枚「特撮術」では、樋口真嗣特技監督が「新耳袋」などで知られる木原浩勝のインタビューに答える形で、ガメラ3部作における特技演出について語っていく構成。最初はのらりくらりと答えていた樋口だが、徐々に木原の鋭いツッコミに、自らの演出の秘密を真面目な面もちで語り始める。もう1枚の特典ディスク「軌跡」には、3部作の製作発表の模様、劇場用予告編集、バックステージクリップ、TV・スポット集、イヴェント展開の映像が収録されており、ブックレット「GAMERA PERFECT FILE」ともども資料的価値バツグン。(斉藤守彦)

ガメラ 大怪獣空中決戦
ガメラ 大怪獣空中決戦
B00005HTZ1


■Amazonエディターレビュー
 「怪獣映画大好き」を公言する金子修介が監督を務め、伊藤和典(脚本)、樋口真嗣(特技監督)といった怪獣映画育ちのスタッフが大挙参加したことで、ゴジラの一人勝ちであった我が国の特撮映画の新しい希望となった3部作の第1弾。
   とりわけこの「ガメラ」は、ち密に練られた脚本、報道映像を使用してリアリティを出した演出が見事な成果を上げており、「実際に怪獣が日本に上陸したらどうなるか?」(金子監督談)というシミュレーション・ドラマとしても、ファミリー向けのエンタテインメントとしても楽しめる。
   特筆すべきは、アニメや画コンテ等の演出をしていた樋口真嗣と若いスタッフの手による特技演出の数々だ。ステージに広大なジオラマ・セットを組み、自由なポジションにカメラを設置する東宝のゴジラ映画に対して、「ガメラ」のそれはあらかじめ構図を決めてカメラの周囲に必要なセットを建て込むという方式をとった。このため民家の瓦一枚に至るまで細かなディテイルの描写と、スタイリッシュな映像表現の追求が可能となった。加えてデジタル技術を取り入れた合成カットの数々が、リアルな世界観の構築に大きく貢献した。(斉藤守彦)

ガメラ対ジャイガー
ガメラ対ジャイガー
B00005QWMA


■Amazonエディターレビュー
   日本万国博の会場を舞台に繰り広げられる、ガメラとジャイガーの死闘。90年代以降の特撮怪獣モノには見られなくなった、怪獣の個性とそれに対応する人間たちを主軸にしたドラマ展開が見られ、湯浅憲明監督と脚本・高橋二三のコンビネーションがフルに活かされたシリーズ中屈指の傑作。
   ウエスター島に眠っていた怪獣ジャイガーは、その無骨な外見とは裏腹に、超低音波で物質を原子レベルから破壊する光線を発射するという科学兵器をあわせもつ。そのジャイガーに敗退したガメラに替わって大阪を守らんとする人間側の作戦活動と、子どもたちが実行する素朴なプランが大きな成果をもたらすカタルシス。ともすれば子どもを中心にすえた、そのジュブナイル的ルックが批判されがちな「ガメラ」シリーズだが、本作では怪獣同士の対決、自衛隊の作戦活動、子どもたちの冒険と3つの要素が無理なくコンポジットし、親子で楽しめる明朗な娯楽映画となっている。(斉藤守彦)

大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
B00005NO4I


■Amazonエディターレビュー
   ニューギニアの島にお宝探しに赴いた日本人たちが、オパールと間違って怪獣バルゴンの卵を日本に持ち帰ってしまう。やがて卵は孵化して、京阪神地区で猛威を奮うが、そこに宇宙から帰還してきたガメラが、動物的敵対本能からバルゴンに戦いを挑んでいく…。

   昭和ガメラ・シリーズ第2作だが、これのみ大人の鑑賞を大いに考慮した異色作となっている。大映のべテラン特撮マン築地米三郎が同社を離れたことで、前作の監督・湯浅憲明が特撮を担当し『秦・始皇帝』の田中重雄が本篇を監督。本郷功次郎や江並杏子らによるドラマ部分が、秘境探検ものからクールな犯罪映画的な色あいまで提示し、特撮部分もそれに呼応したダークな雰囲気を醸し出している。背中から7つのプリズムを発光させてのウルトラ光線や、舌から冷凍液を噴出するバルゴンの創造も出色。(的田也寸志)


大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
B00005NO4J


■Amazonエディターレビュー
   富士火山帯の異常活動で、コウモリ状の怪獣ギャオスが目覚めてしまった。夜行性で、空を飛び、人を食らいながら東海地区を破壊していくという、この凶悪な怪獣にガメラは決死の戦いを挑んでいく…。

   昭和ガメラ・シリーズ第3作。本作以降、湯浅憲明が本篇と特撮、両方の監督を務めることになるが、そのフットワークのよさが怪獣同士の空中戦のスピーディーさにも見事結びつき、結果としてシリーズNo.1の人気作品として君臨することにもなった。吸血鬼をモデルにしたかのようなギャオスも屈指の敵怪獣として今なお人気が高く、その後もしばしシリーズに登場。また、血を流し傷つくという悲壮感を漂わせながらも、子どもたちのため懸命に戦うガメラという、正義のキャラクターのイメージは、本作で決定づけられたとみていいだろう。(的田也寸志)


ガメラ対ギロン
ガメラ対ギロン
B00005QWM9


■Amazonエディターレビュー
   シリーズ第5作。子どもの味方という設定も定着し、「ガメラ・マーチ」に乗って登場するガメラ。そして主人公も対象観客と同じ年齢の子供たちである。
   今回は舞台を宇宙に設定し、未知の惑星から地球人の補食を企む宇宙人が怪獣ギロンを操り、ガメラに対抗する。なお第3作に登場した人気怪獣ギャオスの亜種・宇宙ギャオスが登場するが、ギロンに寸断されてしまうあたりはシリーズならではのサービス。またガメラが敵怪獣と対決するものの、初戦では敗退・負傷し、再戦に挑むというパターンも確立されている。
   個性豊かなフォルムが多い大映の怪獣たちだが、とりわけこのギロンは、さながらナイフに手足と目、口をつけたようなシュールなデザイン。これを“番犬”として扱うあたりからも、女性宇宙人の凶暴さが分かろうというもの。(斉藤守彦)

大怪獣ガメラ
大怪獣ガメラ
B00005NO4H


■Amazonエディターレビュー
   東宝の「ゴジラ」シリーズに負けじと大映が製作した特撮怪獣映画の第1作。巨大な亀が火を吐き空を飛ぶという破天荒な着想を、湯浅憲明監督率いるスタッフは単なる怪獣映画ではなく、“怪獣を災害要因としたシチュエーション・サスペンス”を追及し、大人の鑑賞に耐えるエンターテインメントを作り上げた。後に金子修介監督の平成バージョンに受け継がれる、「もし、現在の日本に怪獣が現れたら?」という、現実の上に立った視点のもと、一種のシミュレーション・ドラマとして映画は進行。怪獣ガメラの正体が登場人物たちの行動により、徐々に明らかになり、その対策を実行するあたりのサスペンス描写の積み重ねが、軽快なテンポで語られる楽しさ。年少の登場人物も、単に子どもの観客を意識して登場するのではなく、その存在をガメラのキャラクターに絡めるあたりは、脚本の高橋二三の巧みな作劇テクニックによるものだろう。特撮のレベルも高く、破壊されるビルの中で人間が走っている等、当時の大映特撮チームの緻密な仕事ぶりが光る。(斉藤守彦)

ガメラ対宇宙怪獣バイラス
ガメラ対宇宙怪獣バイラス
B00005NO4K


■Amazonエディターレビュー
   昭和ガメラ・シリーズ第4作。茅ヶ崎海岸でのジャンボリーに参加していた日米のボーイスカウト少年2人が、ふとしたことから地球侵略を企む宇宙人バイラスの陰謀に巻き込まれながらも、ガメラの協力を得てこれを撃退する。

   本作より昭和シリーズは、子どもたちの冒険譚を軸としながら、そこにガメラの勇姿を織り交ぜた勧善懲悪のキッズ・ムービーという内容に統一されていく。また海外輸出を意識し、必ず外国人少年を登場させるという措置が取られるようになったのも本作から。ただし、昭和シリーズならではの怪獣造形の独特なおもしろさはますます際立っていき、ここでもイカなどの軟体生物をモデルにしたとおぼしきバイラスの造形が秀逸。なお、後に『でんきくらげ』など大映セクシー路線のシンボルとなる渥美マリが、ガールスカウト姿で登場しているのがうれしい。(的田也寸志)

ガメラのCD

ガメラ 3 邪神(イリス)覚醒
ガメラ 3 邪神(イリス)覚醒
B00005GFIH

ガメラ~ハイグレード・ビジョン・スタイル~
ガメラ~ハイグレード・ビジョン・スタイル~
B0002Q2L7M

「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」ミュージック・ファイル
「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」ミュージック・ファイル
B00005H0J8

「ガメラ対大魔獣ジャイガー」「深海怪獣ジグラ」ミュージック・ファル
「ガメラ対大魔獣ジャイガー」「深海怪獣ジグラ」ミュージック・ファル
B00005H0JA

ガメラ大怪獣空中決戦
ガメラ大怪獣空中決戦
B00005GFA2

THE LEGEND OF GAMERA 3
THE LEGEND OF GAMERA 3
B00005GFA6

ガメラ2 レギオン襲来
ガメラ2 レギオン襲来
B00005GFD8

ヒストリー・オブ・ガメラ
ヒストリー・オブ・ガメラ
B000064APZ

ガメラ決戦 ミュージックファイル
ガメラ決戦 ミュージックファイル
B00005H0J7

「ガメラ対大悪獣ギロン」ミュージック・ファイル
「ガメラ対大悪獣ギロン」ミュージック・ファイル
B00005H0J9
ガメラの書籍

ガメラ画報―大映秘蔵映画五十五年の歩み
ガメラ画報―大映秘蔵映画五十五年の歩み
4812401666
竹書房

ガメラ完全化読本―究極の「ガメラ研究」。全11本を完全検証!!
ガメラ完全化読本―究極の「ガメラ研究」。全11本を完全検証!!
4894905434
パラダイム

ガメラ3邪神(イリス)覚醒超全集
ガメラ3邪神(イリス)覚醒超全集
4091014682
小学館

ガメラ監督日記
ガメラ監督日記
4093872422
小学館

映画怪獣大百科―ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル
映画怪獣大百科―ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル
4591060047
ポプラ社

G3 EXPRESS―ガメラ通信〈1997‐1999〉
G3 EXPRESS―ガメラ通信〈1997‐1999〉
4048530607
角川書店

大怪獣ガメラ決戦超百科
大怪獣ガメラ決戦超百科
4063044173
講談社

ガメラ怪獣大百科
ガメラ怪獣大百科
4062590387
講談社

ガメラ2レギオン襲来超全集
ガメラ2レギオン襲来超全集
4091014542
小学館

ガメラ2 レギオン襲来
ガメラ2 レギオン襲来
4091491626
小学館
ガメラの関連情報


Copyright(C) 2005 KidsGoods. All Rights Reserved.