キッズグッズ
カテゴリー
ABCDE
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
広告
リンク
トップ > まみむめも > モスラ
広告
モスラのおもちゃ、ホビーグッズ

ポピニカ 海底軍艦 轟天号2005
ポピニカ 海底軍艦 轟天号2005
B0003095C6


■Amazonエディターレビュー
   ムービーモンスターズシリーズ「轟天号」。2004年12月に公開されるゴジラファイナルウォーズのグッズ。映画の中で、怪獣を相手に戦う海底軍艦「轟天号」がポピニカで登場。原作を忠実に再現した造形とカラーリングになっている。先端のドリル部分が回転する。全長200ミリ。

DXアタックサウンドゴジラ2005
DXアタックサウンドゴジラ2005
B000309594


■Amazonエディターレビュー
   1954年の初公開から話題を呼び、今やその人気は海外にまで波及するというゴジラが全長300mmというビッグサイズで登場。
    手動で閉じる下あご。背びれ最上段のスイッチを押すと口が開き音が鳴る。両腕を回転させると背びれが順番に発光し、4つ発光するとチャージが完了。スイッチを押すことにより口が自動で開いて、LEDを光らせつつ放射火炎サウンドが鳴り響く。さらに腕や脚に設定された仕掛けにより、ビルの破壊音や足音までも再現。ランダムに爆発音まで鳴るという懲りよう。
    全世界に拡がるゴジラマニアも納得の一品は、飾るだけじゃもったいない内容となっている。(円道ヒデカズ)

ゴジラ超図鑑
ゴジラ超図鑑
B0003095BM


■Amazonエディターレビュー
   ムービーモンスターズシリーズ「ゴジラ超図鑑」。ゴジラと激闘を繰り広げた歴代怪獣16体のセット。ゴジラファイナルウォーズに登場する怪獣たちはもちろんのこと、ビオランテ、キングギドラなど懐かしの怪獣たちもセットになっている。また、図鑑のようなパッケージに加え、紙製プレイシートも付属。この商品一つで、さまざまな名勝負を再現できるお得なセットになっている。

ムービーモンスターシリーズ キングシーサー
ムービーモンスターシリーズ キングシーサー
B0002YM4GM

ミクロマン 着ぐるミクロマン(KM-SP01)  「メガロVSジェットジャガー」
ミクロマン 着ぐるミクロマン(KM-SP01) 「メガロVSジェットジャガー」
B0002YMMRI


■Amazonエディターレビュー
   ミクロマンキムがメガロを、ミクロマンウォルターがジェット・ジャガーの着ぐるみを着ている。着ぐるミクロマンは、ミクロマンが軟質素材の怪獣着ぐるみを着るアクションフィギュアシリーズ。

MM モンスターエックス
MM モンスターエックス
B0003095A8


■Amazonエディターレビュー
   ムービーモンスターズシリーズ「モンスターX」。2004年12月に公開されるゴジラファイナルウォーズのグッズ。今回の映画の注目新怪獣「モンスターX」のフィギュア。細部の造形やカラーリングにこだわった仕上がりとなっている。全高220ミリ。

GD-76超合金 ガイガン2005
GD-76超合金 ガイガン2005
B0003095BW


■Amazonエディターレビュー
   ムービーモンスターズシリーズ「GD-76超合金 ガイガン2005」。映画ゴジラファイナルウォーズのグッズ。地球制服をもくろむM宇宙ハンター星雲人が送り込んだ、対ゴジラ最終兵器「ガイガン」のフィギュア。多数のパーツが付属し、さまざまなタイプに換装が可能。映画の中の飛行ポーズや再生ガイガンも再現することができる。全高180ミリ。

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2004
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2004
B0002YM5XO

超合金メカゴジラ2004(ブラックバージョン)
超合金メカゴジラ2004(ブラックバージョン)
B0002UAHX8

ミクロマン 着ぐるミクロマン(KM-SP01) 「ゴジラVSキングギドラ」
ミクロマン 着ぐるミクロマン(KM-SP01) 「ゴジラVSキングギドラ」
B0002YMMPU


■Amazonエディターレビュー
   三大怪獣地球最大の決戦バージョン。ミクロマンハロルドがゴジラ、ミクロマンヴィクトルがキングギドラの着ぐるみを着ている。着ぐるミクロマンは、ミクロマンが軟質素材の怪獣着ぐるみを着るアクションフィギュアシリーズ。
モスラのDVD

モスラ
モスラ
B0000D8RNB


■Amazonエディターレビュー
   東宝が初めてカラー・シネスコで製作した怪獣映画の名作。悪徳古美術ブローカーの手で南海のインファント島から連れ去られた小美人を取り戻すため、守護神モスラが東京に来襲する。イモ虫状の幼虫が渋谷をがれきと化した後、東京タワーに繭を張り巨大な翼を持つ成虫へと脱皮するモスラ。その極彩色を配した美しさは、特撮ファン、怪獣ファンはもとより、女性たちをも大いに魅了した。第一級のファンタジー映画。
   小美人に扮しているのは「シャボン玉ホリデー」などで有名な双子の女性デュオ、ザ・ピーナッツ。彼女たちの歌う「モスラの歌」はあまりにも有名。また主役の新聞記者・スッポンの善ちゃんにフランキー堺が扮し、そのユーモラスな快男児像がこの映画の軽妙さ、明朗さを象徴しており印象に残る。
   製作:田中友幸、監督:本田猪四郎、特技監督:円谷英二のゴールデン・トリオに加え、純文学畑の福永武彦、堀田善衛、中村真一郎の三人による「発光妖精とモスラ」を原案としたことが、数ある東宝特撮映画の中でも特に幻想的なムードを強く放っている由縁であろう。(斉藤守彦)

モスラ対ゴジラ
モスラ対ゴジラ
B00008KKV9


■Amazonエディターレビュー
 「キングコング対ゴジラ」の大ヒットに気をよくした東宝が、人気怪獣の対決をメインにすえて製作した作品。凶悪なゴジラと正義の使者モスラの対比がすこぶる効果的で、その形相といい、これほど悪役に徹したゴジラを見るのも珍しい。
   大型台風8号のが去った後、静之浦に巨大な卵が出現する。モスラの卵であり、卵の所有権を主張する悪徳興行主に小美人は「卵を返してください!」と懇願するが受け入れられない。一方高潮の被害を受けた倉田浜の干拓地からゴジラが出現、静之浦に向かう。そこにモスラが飛来するが、ゴジラの放射能熱線で傷つき、卵の上で息絶えてしまう…。
   ゴジラとモスラの対決の描写は、かたや人間が中で演技するぬいぐるみ、かたやピアノ線を使った操演と対照的。前3作と表情の異なるゴジラだが、円谷英二特技監督は「顔が違っても、この画が必要だからいいんだ」と2大怪獣対決の構図を楽しみつつ、ビジュアル的な効果を追求した。(斉藤守彦)

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
B000095YJF


■Amazonエディターレビュー
   行方不明になった漁師の兄を捜す青年と大学生、そして銀行強盗犯の4人を乗せたヨットが、嵐に遭遇して未知の島に漂着する。その島は実は某国の秘密組織〈赤イ竹〉の核爆弾製造工場であった。海には怪獣エビラが生息していて脱出は困難。偶然洞窟に眠るゴジラを発見した彼らは、落雷の力でゴジラを覚醒させる。
   どちらかといえば人間側のドラマにウェイトが置かれた作品であり、本来主役であるゴジラの登場は、中盤をすぎてから。本作もまた核兵器に対する危機的メッセージを発するという、ゴジラ・シリーズではおなじみの光景を見せるが、ラストでゴジラが島の核爆発から脱出したことを知り、主人公たちが安堵するシーンにはいささか疑問を感じてしまう。なおモスラを呼び覚ます小美人役は、ザ・ピーナッツに替わって本作ではペア・バンビが演じている。(斉藤守彦)

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS スペシャル・エディション
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS スペシャル・エディション
B00028XD7M


■Amazonエディターレビュー
   前作『ゴジラ×メカゴジラ』の直接的続編。ゴジラ襲撃から1年後の東京で、再び機龍「メカゴジラ」とゴジラが対決。さらにインファント島の守護神モスラが飛来し、地球の未来を賭けた壮絶なバトルが展開される。
   91分という上映時間のせいか、ドラマ部分の描き込みが不足しており、人間関係の描写に深みがなく、表面的なやりとりだけに終始しているのはこの監督の特徴だが、今回は浅田英一率いる特撮班が素晴らしい仕事を見せた。大きな羽を羽ばたかせて飛翔するモスラの、そのリアルな生物感。デジタル技術とアナログ特撮を巧みに使い分け、冒頭のモスラと戦闘機の遭遇に代表される迫力あるシークエンスを実現してみせ、ドラマ部分を補った。特撮シーンが映画全体をリードして行く構成こそ怪獣映画の王道という見方をすれば、これぞトラディショナルな怪獣映画!と言えるだろう。(斉藤守彦)

ゴジラ モスラ キングギドラ大怪獣総攻撃
ゴジラ モスラ キングギドラ大怪獣総攻撃
B000069KY9

ゴジラvsモスラ
ゴジラvsモスラ
B00005V4HH


■Amazonエディターレビュー
   シリーズ最高のヒットを記録した“VSシリーズ”の一編。地球生命体が使わした怪獣バトラに滅ぼされた地球先住民族の子孫コスモスが、人類に対して警告を発する。覚醒したバトラはモスラを求めて都市を破壊。一方海上輸送中のモスラの卵をゴジラが襲撃。孵化したモスラの幼虫、バトラも加えて三つ巴の対決が始まった。
   東宝特撮怪獣中、最も女性ファンの多い華麗な怪獣モスラと凶悪な“黒いモスラ”=バトラ。川北紘一特技監督の演出は両者を対照的に描いており、たとえば国会議事堂に繭を張り、幼虫から成虫へと美麗な成長をじっくり見せるモスラに対して、バトラのそれは瞬時にして脱皮するといった演出上のコントラストが効果を上げている。三大怪獣最終決戦の場となる、横浜のみなとみらい21を見事に再現したミニチュアワークは、まさに特撮美術の極致。(斉藤守彦)
モスラのCD

オリジナルサウンドトラック「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
オリジナルサウンドトラック「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
B0000DJW9O


■Amazonエディターレビュー
   2003年公開のゴジラ映画『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』のサウンドトラック盤。音楽は、『ゴジラ対メカギラス G消滅作戦』『ゴジラ×メカゴジラ』に続き、大島ミチルが手がけている。

   今作は、前作でも描かれたゴジラとメカゴジラの死闘に、モスラやその幼虫、小美人も加わる複雑なストーリーだが、みごとに咀嚼(そしゃく)してそれぞれのテーマを明快に提示。スケールの大きなオーケストラ曲ながら、主旋律の美しさをも堪能できるのは大島作品ならではだ。おなじみ「モスラの歌」のアレンジにはお得意の癒し風味も加味されており、もっと長いヴァージョンで聴いてみたいと思わせる。(剛吉若寸也)


モスラ・フライト(紙)
モスラ・フライト(紙)
B0000TCKKE

シングルス〜モスラの歌〜
シングルス〜モスラの歌〜
B00005F7V5

モスラ
モスラ
B00005FRDP

モスラ1961 by 1996
モスラ1961 by 1996
B00005ENGM

モスラ マニアック
モスラ マニアック
B000064MGJ

モスラ2 海底の大決戦
モスラ2 海底の大決戦
B00005FN0E

モスラ2 海底の大決戦 ― オリジナル・サウンドトラック
モスラ2 海底の大決戦 ― オリジナル・サウンドトラック
B00005FN0F

ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃
ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃
B00005QWMQ

モスラ・ザ・ベスト1961-1998
モスラ・ザ・ベスト1961-1998
B00000I47H
モスラの書籍

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
4924609846
東宝

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS超全集
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS超全集
4091014933
小学館

それすらも日々の果て
それすらも日々の果て
4086172607
集英社

ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃超全集
ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃超全集
409101481X
小学館

ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃
ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃
425713044X
朝日ソノラマ

映画怪獣大百科―ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル
映画怪獣大百科―ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル
4591060047
ポプラ社

ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃―破壊神ゴジラ対ヤマト三聖獣超バトル!
ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃―破壊神ゴジラ対ヤマト三聖獣超バトル!
4197605293
徳間書店

ゴジラvsモスラ
ゴジラvsモスラ
4924609439
東宝出版・商品事業室

モスラ
モスラ
4774303283
くもん出版

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS
4257036885
朝日ソノラマ
モスラの関連情報


Copyright(C) 2005 KidsGoods. All Rights Reserved.